日本刀 鬼切 安綱(髭切) taira 2019年3月19日 / 2020年1月9日 北野天満宮所蔵の太刀 鬼切丸(別名:髭切)は 製造者は平安初期の伯耆国(島根県米子市付近)の刀匠 大原安綱だ 源氏重代(げんじじゅうだい)の佩刀で「髭切」のほかに「獅子の子」「友切」と別銘が多い 「國綱」と刻銘されているが、「安」の字に字画を追加したのでは?と推測される 「鬼切」の由来は渡辺綱が京都の一条戻橋の女性に化けた鬼の腕を斬り落としたことが伝わっている。 ちなみにこの鬼が茨木童子であったそうだ。 鎌倉幕府滅亡後は新田義貞から最上家へと受け継がれていった。 ABOUT ME taira ご安全に!! 平(Taira)と言います しがない会社員男です 会社が辛くて何か自分にできないか、 模索したときにブログに辿りつきました ゲームをきっかけに興味を持った お城、日本刀、戦国史、三国志 最近は資産運用、投資信託など勉強中 興味があったら見ていってください BLOG:https://tairablog.com/
しんけん!! ゲームと刀匠会とのコラボ 2019年4月4日 taira 平の日常 ご安全に平です。 私が日本刀を鑑賞にハマるきっかけとなったお話をしていこうと思います。 現在もプレイしているゲームでお城巡りのきっかけになった「御城プロジェクト」 …
日本刀 日光一文字 2019年3月10日 taira 平の日常 日光一文字 無銘だが豪快な太刀姿で乱れ映りな特徴ある刃文から福岡一文字派だと言われている。 所持者は北条氏直や黒田官兵衛 日光二荒山権現社の社宝だったものが後北条家の …
刀剣乱舞 源氏に語り継がれてきた刀 膝丸 2021年4月5日 taira 平の日常 膝丸は源氏重代の名剣である 経基王の嫡子多田満仲が筑前の国から鍛冶屋を召して作らせらせた二振りの太刀のひとつで 鍛冶は宇佐八幡に参籠して刀の威徳を祈り作り上げた …