刀剣ブームが刀剣乱舞というゲームで盛り上がる中、私はしんけん!!と天華百剣で刀剣に興味が湧きました。鑑賞は全然未熟で刀剣愛好家のみなさんの情報をもらい少しずつ勉強しています。
そんな刀剣、日本刀の名刀をまとめてみました。
天下五剣
〇三日月宗近
三日月宗近は京都の山城地区を生業としていた刀工のひとり
三条宗近が生み出し太刀である
刀身の刃に見えるうっすらとした三日月のような打除けが名の由来である
茎から腰に掛けて反りが強く、先に行くほど反りがなくなっていき
優雅な立ち姿から天下五剣のなかで最も美しいと評価されている
所有者が移り変わり足利家が所有していたが義輝将軍が松永久秀の襲撃で没後は
松永から三好政康から豊臣家に正室の高台院所有となり、徳川秀忠へと移り
太平洋戦争期には個人に売り渡されましたが、東京国立博物館が買い取り
現在保管されています。
〇童子切安綱
童子切安綱は島根の伯耆の名工 大原安綱の作といわれる
この太刀を語るうえででてくるのは酒呑童子を斬り捨てた伝説である
平安時代の京都で大江山に住む鬼といわれた酒呑童子
あまりに悪さをするものだから朝廷より命を受けた源頼光が
配下の将とともに討伐に向かう
鬼の住む岩屋で神便鬼毒酒なるお酒で酒呑童子を酔わせ
隙をついてこの太刀にて首を刎ねた名刀である
童子切は足利家→豊臣家→徳川家へと受け継がれ
越前福井藩松平家に渡りました
この時に松平光長の幼き日に夜泣きがひどく困っていたが童子切を枕元に置くと
夜泣きが収まったそうな
その後は福井松平藩が没落していくのですが、美作津山藩で再興した際に童子切も
その地に安住したようだ
〇鬼丸国綱
国綱は鎌倉時代に京都山城国の鍛冶師で粟田口派のひとりである
北条時政が夜な夜な鬼に苦しめられていた
加持祈祷をお願いしたが効果がなく
困り果てた夜、翁の姿で現れた者が
「汚れた手で触れて刀身が錆び鞘から抜け出せぬ、これでは妖怪を退治できぬので清めた手で我錆を除いてくれ」
とお告げがあり、すぐに研ぎに出し柱に立てかけた置くと
突如倒れそばにあった火鉢に鋳出されていた鬼の頭を断ち切った
それ以後鬼は現れず、時政の苦しみもなくなったことでこの太刀を鬼丸と名付けた
北条家→足利将軍家→豊臣家→徳川家→明治天皇へと伝来
〇大典太光世
この太刀は三池光世 平安時代の後期の福岡筑後国の鍛冶師である
足利幕府将軍の足利尊氏が所有していたとも言われている
豊臣家から前田家に贈られたとも
豊臣家から徳川家を通し前田家に伝来したも言われている
前田家では四女の豪姫が備前藩宇喜多家に嫁いだ先で
原因不明の病におかされていた
その祈祷祈願で使用するために秀吉より利家が借り受けます
太刀を枕元に置いておくと快方に向かうのですが、太刀を返してしまうと
また体調が悪化しました
何度か繰り返すうちに秀吉は太刀を譲ったそうな
〇数珠丸恒次
恒次は平安期の備中の鍛冶師 青江恒次ではないかと言われている
鎌倉仏教の一宗派である日蓮宗の開祖日蓮上人所持の太刀である
日蓮が身延山の開山にあたり麓に住む有力信者からの寄進されたものであり
日蓮が柄部分に数珠を巻いていたといわれたり
山の中で賊に襲撃された際に柄頭で受けたところ巻きつけていた数珠が二つに切れたことが
数珠丸の名の由来だと伝わっている
日蓮亡き後は、久遠寺に遺品として保管されていましたが
いつの間にかなくなり
大正時代になって見つかり競売品のなかから買い取られ
久遠寺に戻ることも考えられましたが、現在は兵庫尼崎の本興寺にて大切に保管されている
太刀
小狐丸
一期一振
江雪左文字
鶴丸国永
大倶利伽羅
獅子王
同田貫正国
毛抜形太刀
金地螺鈿毛抜形太刀
沃懸地獅子文毛抜形太刀
鶯丸
燭台切光忠
山伏国広
小龍景光
大般若長光
小豆長光
大包平
髭切(鬼切丸、鬼切安綱)
古今伝授の太刀
妙法村正
狐ヶ崎
ソハヤノツルキ
小烏丸
波泳ぎ兼光
山鳥毛一文字
鉋切長光
黒んぼ切景秀
鉄砲切兼光(竹俣兼光)
兜割
福岡一文字
姫鶴一文字
二つ銘則宗
日光助真
日光一文字
上杉太刀
虎御前の太刀
唐柏
豊後国行平
新身国行
明石国行
鵜丸
児手柏
青木兼元
備前三郎
笹貫
天光丸
八丁念仏団子刺し
菊一文字則宗
抜丸
膝丸(薄緑・吼丸)
千代金丸
蜂須賀正恒
縄切正恒
信房
真光
長篠一文字
荒波一文字
岡田切吉房
津田長光
江雪左文字
福島兼光
一国兼光
大三原
大太刀
石切丸
蛍丸
太郎太刀
次郎太郎
物干し竿
祢々切丸
出雲守永則
謙信兼光
柏太刀
志田大太刀
陰陽丸
破邪の御太刀
瀬登太刀
打刀
和泉守兼定
義元左文字(宗三左文字・三好左文字)
加州清光
陸奥守吉行
歌仙兼定
蜂須賀虎徹
へし切長谷部
長曽祢虎徹
鳴狐
大和守安定
山姥切国広
中務正宗
池田正宗
石田切込正宗
城井兼光
篭手切正宗
八文字長義
五月雨郷
桑名郷
松井郷
一期一腰
加藤国広
会津正宗
観世正宗
島津正宗
九字兼定
伊賀守金道
岩切海部
兼伴
安宅切
大和守秀国
疱瘡正宗
道誉一文字
南泉一文字
生駒光忠
池田光忠
高麗鶴光忠
鳥飼国俊
本庄正宗
津軽正宗
太郎作正宗
武蔵正宗
若狭正宗
敦賀正宗
大垣正宗
切刃貞宗
亀甲貞宗
富田江
稲葉江
横須賀郷
北野江
分部志津
大兼光
脇差
ニッカリ青江
骨喰藤四郎
堀川国広
鯰尾藤四郎
浦島虎徹
水心子正秀
風鎮切光代
雷切丸
新身来国光
鷹巣宗近
治金丸
星月夜正宗
石田貞宗
籠手切江
短刀
今剣
平野藤四郎
五虎退
薬研藤四郎
厚藤四郎
前田藤四郎
秋田藤四郎
乱藤四郎
愛染国俊
小夜左文字
庖丁正宗
九鬼正宗
不動正宗
日向正宗
流星刀
会津新藤五
京極正宗
伏見正宗
一庵正宗
江戸長銘正宗
物吉貞宗
上野貞宗
朱判貞宗
寺沢貞宗
徳善院貞宗
太鼓鐘貞宗
有楽来国光
北谷菜切
日向正宗
上部当麻
海老名宗近
毛利藤四郎
朝倉藤四郎
長束藤四郎
後藤藤四郎
信濃藤四郎
岡山藤四郎
博多藤四郎
典厩割国宗
乱光包
豊後正宗
若江正宗
謙信景光
鳥飼来国次
池田来国次
神代の剣
天羽々斬
布都御魂
天叢雲剣(草薙の剣)
七支刀
黒漆剣
七星剣
丙子椒林剣